Usuario invitado
29 de abril de 2023
4月下旬に差し掛かった春に訪問。 しかし、裏山や周辺には雪が残ります。 天元台スキー場から先の一本道(未舗装)は、この宿に行くためだけの道です。 さすがにこの時期には道に雪はありませんでしたが、宿目前の道は、雪が無くても上るのが厳しいくらいの道なので、冬は送迎車でないと完全に無理ですね… 宿の裏手にある滝を望む露天風呂は、その場所そのものがまだ雪に埋もれており、5月以降でないとオープン出来ないらしい… 他の露天風呂は、宿の目の前(一度外に出る必要あり)にあり、この宿に上がってくる道や山の斜面、遠くの山などを望めます。 この露天風呂は18時から20時までは女性時間のため、男性は宿から外に出ることも禁止されます。 目の前の露天風呂は栗の木や根をくり抜いた1人しか入れない程度のお風呂2つと、広めの露天風呂になりますが、広めの露天風呂は、注入されるお湯の量と空気に触れる面積の関係で、4月下旬でも温めでした。 栗の木の浴槽はどちらも小さいため適温。 内風呂はむしろ熱めでした。 肌に優しい泉質で、お湯そのものは弱い硫黄臭でしたが、帰宅後や脱いだ服からはしっかり硫黄泉が漂いました。 文句なしの良いお湯です。 源泉に最も近い貸切風呂が写真などでも良く目にする大きめの木をくり抜いたお風呂となりますが、ここは浴槽内に湯の華や白い物質が付着しており、濃度は最も濃いようです。 土曜日の宿泊でしたので、それなりにお客さんも居て、使用中が多かったです。 立地も含め温泉の良さが一番のウリなのは間違いないでしょうが、料理も素朴ながら山の幸や米沢牛などを使った美味しい物が多く、中高年なら満足の行くメニューと量です。 (若者にはちょっと物足りないかな?) また、宿のスタッフは非常に感じが良く気さくで色んな地元情報を提供してくれました。 しかし、米沢市は山奥の一軒宿が多くて、本当に良い場所ですね! 大きな温泉宿がない分、外国人も見かけずのんびり出来ると思います。
Traducir